『SD版バウンド・ドック』その5
6月6日
前回の『SD版バウンド・ドック』その4の続きです。
以前、ブログに掲載した
SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)の塗装が
完了したのでブログに掲載したいと思います。
〔↑SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その1〕
〔↑SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その2〕
小型MA(?)の塗装は、率直な感想を言うと、
一応形にはなったと思いますが、
あまり上手く塗装が出来なかったかなと思います。
尚、〔SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その1〕の写真をみると、
ペットと飼い主が並んでいる感じがしないでもないです。
余談ですが、
いつもSDガンプラの写真を撮る場合は、
マクロで撮影しています。
でも、マクロで撮影する場合、少しでも手ブレを起こすと、
写真が大幅にぼけた様になってしまうので、
(デジカメを固定する三脚等があればいいのですが
あいにく、それらがないため、)
最近では、写真がぼけるのを防ぐ為に、
手ブレ防止機能だけでなく、セルフタイマーも使用しています。
前回の『SD版バウンド・ドック』その4の続きです。
以前、ブログに掲載した
SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)の塗装が
完了したのでブログに掲載したいと思います。
〔↑SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その1〕
〔↑SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その2〕
小型MA(?)の塗装は、率直な感想を言うと、
一応形にはなったと思いますが、
あまり上手く塗装が出来なかったかなと思います。
尚、〔SD版バウンド・ドックの小型MA形態(?)その1〕の写真をみると、
ペットと飼い主が並んでいる感じがしないでもないです。
余談ですが、
いつもSDガンプラの写真を撮る場合は、
マクロで撮影しています。
でも、マクロで撮影する場合、少しでも手ブレを起こすと、
写真が大幅にぼけた様になってしまうので、
(デジカメを固定する三脚等があればいいのですが
あいにく、それらがないため、)
最近では、写真がぼけるのを防ぐ為に、
手ブレ防止機能だけでなく、セルフタイマーも使用しています。
この記事へのコメント